カテゴリー
ロゴセラピー ヴィクトールフランクル 夜と霧

夜と霧 の名言。ヴィクトールフランクル 。 ロゴセラピー わかりやすく。 夜と霧 の意味。

           

           

↓↓導入文

↓↓夜と霧 名言

↓↓夜と霧 意味

↓↓ロゴセラピー わかりやすく

↓↓辛い きつい 苦しいをやり過ごす方法

後悔しない
やるべきこと
やりたかったことをできる自分になる方法

           

           

「なぜ生きるかを知っている者は、
どのように生きることにも耐える」

ロゴセラピーとは「人生の意味」を見出すことで
疾患や苦境にある状態からの回復を目指す心理療法。

夜と霧 意味
政治犯の容疑者を家族ぐるみ一夜にして消すという
ナチスの秘密指令に由来する。

           


ヴィクトールフランクル  のページ
夜と霧 のページ
ロゴセラピー のページ
https://ka2.link/situke/syougeki/#17

           

           

夜と霧 名言

強制収容所内での人々の生活や
その時の心理状態などについて書かれてあり、
過酷な環境を生き抜いた著者が記した
不安や恐怖・人生の意味について
多くの示唆が含まれている

収容所暮らしが何年も続き、
あちこちたらい回しにされたあげく
1ダースもの収容所で過ごしてきた被収容者たちは
おおむね、生存競争のなかで
良心を失い、暴力も仲間から物を盗むことも平気になってしまっていた。
そういう者だけが命をつなぐことができたのだ。
何千もの幸運な偶然によって、
あるいはお望みなら神の奇跡によってと言ってもいいが、
とにかく生きて帰ったわたしたちは、
みなそのことを知っている。
わたしたちはためらわずに言うことができる。
いい人は帰ってこなかった、と。

収容所生活における精神の変化

「特定のことに直面しても分別を失わない者は、
そもそも失うべき分別をもっていないのだ」

異常な状況では異常な反応を示すのが正常なのだ。
精神医学者の立場からも、
人間は正常であるほど、
たとえば精神病院に入れられるといった
異常な状況に置かれると
異常な反応を示すことは、充分に予測できる。

強制収容所の被収容者の反応も、
異常な精神状態を示しているが、
それ自体は正常な反応であって、
このような状況との関連において見るかぎり、
典型的な感情の反応なのだ。

感情の消滅は、精神にとって必要不可欠な
自己保存メカニズムだった。
現実はすっかり遮断された。
すべての努力、そしてそれにともなうすべての感情生活は、
たったひとつの課題に集中した。
つまり、ただひたすら生命を、
自分の生命を、
そして仲間の生命を維持することに。

ほとんどの被収容者は、
風前の灯火のような命を長らえさせるという一点に
神経を集中せざるをえなかった。
原始的な本能は、
この至上の関心事に
役立たないすべてのことを
どうでもよくしてしまった。

強制収容所での
過酷な肉体労働や栄養不足、日々の虐待・暴力のなかで、
感情が消滅してしまい、
生き延びることのみを
意識して過ごさないといけない状況だった。

生きる意味についての問いを百八十度方向転換することだ。
わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、
むしろひたすら、生きることがわたしたちから
なにを期待しているかが問題なのだ、
ということを学び、
絶望している人間に伝えねばならない。

人間が生きることには、
つねに、どんな状況でも、意味がある、
この存在することの無限の意味は
苦しむことと死ぬことを、苦と死をもふくむのだ

およそ生きることそのものに意味があるとすれば、
苦しむことにも意味があるはずだ。
苦しむこともまた生きることの一部なら、
運命も死ぬことも生きることの一部なのだろう。
苦悩と、そして死があってこそ、
人間という存在ははじめて完全なものになるのだ。

過酷な強制収容所での生活で
生きる意味を見失った人も多かった。
乗り越えるには、
人生に期待する生き方から
考え方を変える必要がある。

生きることは人生からの
「どうするのか?」
という問いかけに対して、
具体的な行動を全力で返していかないといけない。

           

強制収容所の人間を
精神的に奮い立たせるには、
まず未来に目的をもたせなければならなかった。

「なぜ生きるかを知っている者は、
どのように生きることにも耐える」

したがって被収容者には、
彼らがいきる「なぜ」を、
生きる目的を、
ことあるごとに意識させ、
現在のありようの悲惨な
「どのように」に、
つまり収容所生活のおぞましさに
精神的に耐え、
抵抗できるようにしてやらねばならない。

自分を待っている仕事や
愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、
生きることから降りられない。
まさに、自分が「なぜ」存在するかを知っているので、
ほとんどあらゆる
「どのように」にも耐えられるのだ。

           

もともと精神的な生活をいとなんでいた
感受性の強い人びとが、
その感じやすさとはうらはらに、
収容所生活という困難な外的状況に苦しみながらも、
精神にそれほどダメージを受けないことがままあったのだ。
そうした人びとには、
おぞましい世界から遠ざかり、
精神の自由の国、
豊かな内面へと立ちもどる道が開けていた。
繊細な収容者のほうが、
粗野な人びとよりも
収容所生活によく耐えた
という逆説は、ここからしか説明できない。

           

人は強制収容所に人間をぶちこんで
すべてを奪うことができるが、
たったひとつ、与えられた環境でいかにふるまうかという、
人間として最後の自由だけは奪えない、
実際にそのような例はあった
ということを証明するには充分だ。

収容所にいてもなお人間として踏みとどまり、
おのれの尊厳を守る人間になるかは、
自分自身が決めることなのだ。

生きることを
意味あるものにする可能性は、
自分のありようが
がんじがらめに制限されるなかで
どのような覚悟をするかという、
まさにその一点にかかっていた。
https://kabosu1.com/bookreview-frankl/

           

           

夜と霧 意味

《夜と霧》は邦訳書の表題で,政治犯の容疑者を家族ぐるみ一夜にして消すというナチスの秘密指令に由来する。

           

           

ロゴセラピー わかりやすく

ロゴセラピー|実存分析|フランクル(ヴィクトール・E・フランクル)1905~1997

ロゴセラピーの”ロゴ”とは、
ギリシャ語で「意味」という内容を持つ
”ロゴス”という言葉からきている。

人は実存的に自らの生の意味を追い求めており、
その人生の意味が充たされないということが、
メンタルな障害や心の病に関係してくる
という見解を基にしている。
(心理的な疾患は、
当事者に人生の意味に関して
非常に限定的な制約を課していると言える。)

           

【ロゴセラピーの手法】
実存主義的アプローチをとり、
下記の3点を基本仮説とする。

(1) 「意味への意志」
人間は生きる意味を強く求める。
これは、どんな人間も何か意味あることを実現したいという
憧れをもっているということ。
フランクルは、心身の健康を保つためには、
この「意味への意志」がほんの少しずつではあっても
満たされていると実感していること
が重要であると考えました。

(2) 「人生の意味」
それぞれの人間の人生には独自の意味が存在している。
これは、どんな人生にも、どんな状況にも意味があるということ。
フランクルは、その著書「夜と霧 ‐ドイツ強制収容所の体験記録‐」で、
たとえ、強制収容所のような場所においても
人には生きる意味がある
ということを体験していた人々のことを記している。

(3) 「意志の自由」
人間は様々な条件、状況の中で
自らの意志で態度を決める自由を持っている。(決定論の否定)
これは、いかなる状況においても、
遺伝子や本能的な衝動や、
生まれ育った環境や
受けた教育、
あるいは、体験した運命的な出来事などの
制約から
自由に、自分の意志で
行動を決定することができるということです。

※例えば、虐待を受けて育ったという
制約はあったとしても、
その人自身が「自分の子は虐待しない」
という行動を決定することはできます。
虐待という心的トラウマを消し去ることはできなくとも、
そのことに対しての態度を変えることは可能だからです。
人によっては、この虐待の連鎖を自分のところで止めるということ自体に
意味を見出し行動している人もいます。

           

・ロゴセラピーは、
この3つの柱を基に、
自分の置かれている境遇を客観的に判断し、
自分の生活を意味ある方向に改善していくための
「決断能力」を高め、
自ら将来に向けて具体的な新しい価値を模索する。

・ロゴセラピーは、
人にその生活状況の中で
「生きる意味」を充実させることが出来るように、
あるいはその価値の評価の仕方を変えることが出来るように
援助しようとするものである。

・フランクルは、人の主要な関心事は
快楽を探すことでも
苦痛を軽減することでもなく
「人生の意味を見出すこと」であるとする。
人生の意味を見出している人間は
苦しみにも耐えることができるのである。
と論している。

           

~ 「夜と霧」 ~
強制収容所での生活を送った私たちには、忘れられない仲間がいる。
誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、
みんなにやさしい言葉をかけて歩き、
ただでさえ少ないパンのひと切れを
身体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。

そうした人たちは、ほんの少数だったにせよ、
人間として最後まで持ちうる自由が何であるかを、
十分私たちに示してくれたのだ。
あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの、
それは与えられた運命に対して
自分の態度を選ぶ自由、
自分のあり方を決める自由である。
https://sendai-shinri.com/3261/

           


ヴィクトールフランクル  のページ
夜と霧 のページ
ロゴセラピー のページ
https://ka2.link/situke/syougeki/#17

           

           

辛い きつい 苦しいをやり過ごす方法

後悔しない
やるべきこと
やりたかったことをできる自分になる方法

行動が通常になっちゃう↓

理不尽なことで怒られたり
キツイときに 背中を押してくれる言葉を

本気でなくていいから頭の片隅に置いとくと
庇われてるって感じることが出来る

辛い ときに 背中を押してくれる言葉
についてご紹介します

こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩み1 差別、 偏見 の身体的 暴力 が辛い、キツイ

こんなお悩み2 差別 、偏見 の心理的 暴力 が辛い、キツイ

確かに理不尽な関係は大変ですよね。
身体的、心理的 暴力 などお悩みがあるのはわかります

そこで、辛い、キツイ ときに 背中を押してくれる言葉
について調べてみました。

この記事でわかること

結論
肉体的、精神的にキツイ
ときに
背中を押してくれる言葉を
本気でなくていいから頭の片隅に置いとくと
庇われてるって感じる

庇われてるって感じられる
背中を押してくれる言葉
についてさらに詳しくご紹介します。

本気でなくていいから頭の片隅に置いとくと
庇われてるって感じる言葉
結論の詳細

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本気でなくていいから頭の片隅に置いとくと
庇われてる、 準備できてる って感じる↓

・「嫌がりながらやってるのが通常」を目指してみる
・「空腹なのが通常」を目指してみる
・「後悔しながらやってるのが通常」 を目指してみる
・「必死になってヒーヒーやってるのが通常」を目指してみる
・「 うまくいかない、 めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃになるのが通常」を目指してみる
・「身も心もズタズタなのが通常」を目指してみる
・「差別、虐待されるのが通常」を目指してみる
・「 痛い目に遭うのが通常」を目指してみる
・「 恥かくのが通常」を目指してみる
・「 嫌われるのが通常」を目指してみる
・「凍えるのが通常」を目指してみる
なりきる 溶け込む これが自分 を目指す
に庇われてるって感じる
今 その状況の時にやると実感する

なりきる 溶け込む これが自分 を目指す
のが 入我入我 即身成仏 ってこと

だから安心して動ける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「苦しいも のほほん も 分別 しない 対等 同列」 を目指す
「 苦 も 楽 も 同列」を目指す
「事故 も 順調も 同列」を目指す
「いやだ も いい も 同列」を目指す
「嫌い も 普通 も 同列」を目指す
「叶う も どん底 も 同列」を目指す
「辛い も 楽しい も分別しない 対等 同列」を目指す
「ある も ない も 分別しない 対等 同列」を目指す
「うまい も まずい も 分別しない 対等 同列」を目指す
「 生 も 死 も 分別しない 対等 同列」を目指す
「 終わる も 続ける も 分別しない 対等 同列」を目指す

差別しない、偏見を解除する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「苦しい の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「恥ずかしい の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「みっともない の中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「事故ってる 中で眠る、 夢をみる 模索する」を目指す
「後悔 の中で 眠る、 夢をみる 模索する」 を目指す

通常、同列
= いつものままに 眠る、夢をみる、 妄想する、 あれこれ 模索する、 ボーッとする
= 平常心

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「辛い苦しいが通常」
「苦 も 楽 も 同列」
を目指すことに しといて

いつものままの
眠る、夢をみる、 妄想する、 あれこれ 模索する、 ボーッとする
をあえてする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓ 妄想 、模索してみた

叶う に逆らって 破滅 を選ぶ
優 を拒否して劣 を選ぶ
楽 を拒否して 苦 を 選ぶ
差別 を否定して 同列 を目指す
嫌だ に逆らって 通常 を目指す
こだわり、執着 を否定して 逆 を目指す

「生きる意味」 に導かれてる って感じる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

非暴力抵抗という戦術

世界中の授業に毎週
非暴力抵抗についての議論を組み込んだら
人類の共存は約束されたことになる

・・・・・・・・・・・・・・・・・

非暴力抵抗 VS いじめ、喧嘩
・お前の体を痛め付けるのは興味ない
・お前が痛め付けたこっちの体の治療費を払うか
・治療費の代わりに買い物に付き合ってお前が払え
・治療費の代わりにカツ丼食わせろ
・心が傷付いたぞ。治療費代わりに飯おごれ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

圧迫感にギャーッ てときは
ずるい手も模索する
・眠りながらやる
・発狂、自己破壊 を目指してみる
・「この状態が通常」を目指してみる
・ずるい手を試してみる
に庇われてるって感じる

限界は誤解
ずるい手を使ってでも続けてると
その先に行ける

           

〜まとめ
結論を簡単にいうと

↓ これに衝撃をうけました
独裁体制から民主主義へ 権力に対抗するための教科書/ジーン・シャープ
https://ka2.link/situke/syougeki/#1

           

           

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です